主に交感神経は昼間働き、エネルギー消費を活発にします
。

夜になると副交感神経が活発になり、
消費エネルギーを抑制するとともに身体の修復を行います
。

同時に生体リズムを刻むタンパク質「BMALー1」が、
細胞内への脂肪の蓄積に密接に関係していることが、
日本大学薬学部の榛葉繁紀(しんばしげき)教授(薬学博士)らの研究で分かっています。

このタンパク質は「BMALー1」と呼ばれ、
昼間は体内でほとんど作られず、
深夜になると増えるというのです

これにより、
「夜遅くの食事を避ければ肥満予防に繋がるのではないか」
ということが分子レベルで解明さようとしています。

また体内の「BMALー1」の量は、
一日のうち午後10時から午前2時ごろが最高で、
最も少ない午後3時ごろに比べ、
約15~20倍に達するとの研究結果が発表されています

(2005年9月11日朝日新聞朝刊他)
人間の身体はまだ未知の部分が多く、
ダイエットについて100%解明さられている訳ではありませんが、
夜、食べてすぐ寝ると太ることは、すでに実証されていることであり、
それはこのタンパク質「BMALー1」のせいで吸収率が高くなるのであろうとの説が、
今のダイエット学では最有力になっています。

S.fuk
