人間はいつ太るのかそれは眠っている時です。

昼間は交感神経が働いていて、エネルギーを使いやすい状態ですので殆ど太りません。

また夜は、副交感神経と入れ替わり、
今度は明日生きる為のエネルギーを蓄えようと、身体は中性脂肪を蓄えようとします。

4~5年程前になりますが、日本大学薬学部の榛葉繁紀准教授チームが、
「生体リズムを刻む体内時計を調節しているタンパク質が、細胞内への脂肪の蓄積と密接に関係している
」と発表しました。


これにより、「夜遅く食べると太る
」仕組みが分子レベルで解明されました。

「体内のBMALー1の量は、一日のうち午後10時から午前2時迄頃が最高で、
最も少ない午後3時頃の約15~20倍にも達する
。

夜遅くの食事を避ければ肥満予防に繋がるのではないか
」と話しています。


(2005年9月11日朝日新聞朝刊他より)
昔から、親の子供自慢で
「うちの子は、夜、寝て起きたら身長が1センチも伸びた
」…

こんな話を聞いた事はありませんか

眠っている時に身長が伸び、
又は眠っている時に脂肪が蓄積されると言っても過言ではありません。

ダイエットしたい人が、寝る前に食べるなど「言語道断
」だという事です。

理解出来ましたか

S.fuk
